前向き 外向き 自然体

「いま、ここ」にスポットライトを当てる大学職員の日常を記録します。 since 2009


にほんブログ村
↑ クリックしてみてください(^_-)-☆

3日ぶりの更新に、対不起{/!!/}
始めたばかりで早くも挫折したと思ってる方いますね。
でも、さにあらず。
更新できない環境にいたんです。


9,10日は最上川学で山形県鶴岡市にいた。
最上川学とゆーのは去年から行っている「戦略GP」の一事業で、
大学コンソーシアムやまがたの単位互換授業である「巡検」「俯瞰講義」のほか、
来年度の単位互換授業開発のための現地試行実践を行っている。
現地試行実践は山形大大学連携推進室の出川先生がコーディネーターで、管理人は学生らと一緒に今回も参加した。

まず9日(土)。

この日は鶴岡市の関川集落(旧温海町)でしな織りについて学んだ。
最初、鶴岡市内にある山形大農学部で神田リエ先生からしな織りについて1時間ほどレクチャーを受けた。
しな織りとは、関川集落に伝わる国指定の伝統工芸で日本3大古代織物に数えられるという。

期待に胸弾ませ、鶴岡市内から南へ3つほどの峠を越えた新潟県境にある関川集落に向かった。
山形県人の管理人にとっても初めての土地で、すごい場所だった{/雪/}{/雪/}{/雪/}

しな織センターで地元の組合長さんから詳細な説明を受けたあと、実際に織ってみた。
しなの木からつくった“糸”を伝統的な織り機で丹念に織り上げる、根気のいる作業だ。

お土産で買った敷物↓



センターに山形大農学部卒の女性が研修生として働いておられたのには驚いた。
学生時代にその魅力にはまったらしい。

夜は関川にある宿泊先の金沢屋で地元の方との懇親会。
盛り上がったのは言うまでもない{/パー/}

趣のある金沢屋旅館↓




翌10日(日)

この日は鶴岡市(旧羽黒町)の松が岡集落で松が岡開墾の歴史について調査し、学んだ。
松が岡集落は明治維新以降旧荘内藩士が開墾した集落である。

午前中「松が岡開墾場」のみなさんと現地調査し、午後からは調べたことをテーマごとにまとめ発表会を行った。
最初開墾場のみなさんを紹介されたときは、皆さん藩士の子孫と見るからか、いかにもちょんまげと刀が似合いそうで、

ちょと怖かった{/まいった/}

でも、われわれ部外者のおそらくとんちんかんな質問にも丁寧に答えていただき、開墾の歴史とあわせ武家の誇りも学べた気がした。

調査会場の松が岡開墾場の“本陣”には西郷隆盛と旧藩主のご真影があったりする↓




地元の文化と歴史について学んだ2日間で、授業開講についての地元の方々の期待も高い。
2日目に参加いただいた山形大の中島副学長(最上川学担当委員長)からは内容のをさらなるブラッシュアップの指示があった。

なお、最上川学については最上川学.net もご覧ください{/嬉しい/}



合同フォーラムの2日目。

今回は会場近くの有明のホテルに宿泊した。
朝、カーテンの隙間から強烈な日差し{/晴れ/}が入り込んできて目が覚めた。

「久しぶりだなぁ」

この時期の山形ではこのような目覚め方はほとんどない。
東京の調布市とさいたま市にそれぞれ3年間ずつ住んでたことがある管理人は、東京の冬晴れは当然知っている。

「久しぶりだなぁ」

ってのは、東京の冬晴れで起きることと、ここ数週間でホントに太陽を見ることが久しぶりだったことを指す。


さて今日は、

まずホテルで職場のメールをチェックして数件処理した。
それからビッグサイトでの分科会に参加してきた。

今回特に楽しみにしていたのが、前大学行政管理学会長の横田さんによる「職員向け講演」。
過去4回開催された合同フォーラムでも職員向けの講演は初めてだ。
これも「学士課程答申」にこれからの職員に期待する役割が明記されたことの影響か{/目/}
いつもながら興奮する内容だった。

予定では17:30終了の分科会までエントリーしていたのだが、ちょと気になることがあって早めに山形へ帰ってきた。

職場に着くと多くのみなさんが残業してて申し訳ない気持ち{/まいった/}{/まいった/}{/まいった/}

しかーし、

来週の懸念してた仕事の数々は、みなさんが完璧にこなしてくれていた。

で、本日の結論。

なんちゃって係長兼局長がいなくても職場は回る。


「さぁ、これで3連休!」と言ーたいところではあるが、

明日から最上川学で鶴岡に行かなければならない{/回転線/}

↑このページのトップヘ