文科省が意見募集している。
件名は「国立大学法人の在り方」で〆切は3月末まで。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1289380.htm
ちょっと前(国大協出向時)なら組織的にも個人的にも大騒ぎしていたはずだ。
少なくともおととしまでの管理人だったら、「千載一遇のチャンス」とみなし、今ごろ意見提出していただろう。
しかし現実には、“ムシ”してる{/回転線/}
理由は、違う方向(→足元ね)見て仕事してるからだと思う{/回転線/}{/回転線/}{/回転線/}
「こんなんじゃ、キャリアプラトーまっしぐらだな{/がっかり/}」
と内心感じてはいた。
そんな中、今朝、ある恩師から、
「法人化後のメリット、デメリットなど日常業務に関して感じたことを教えて」
との指令メールが全国の仲間に同時着信した。しかも急いでる。
怖いので、
文科省の意見募集に準じて次のようにつぶやき回答した。
{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}
■ 国立大学法人制度全般の現状、成果、課題、今後改善すべき点等
○全般的にはまだまだ過渡期である。
(成果)
・法人化の目的の一つである「自主・自律」は各大学に意識されつつある。
→特に、学長をトップとした「経営体」への移行は急速に進んでいる。
→また、管理職への内部登用による若手職員の意識向上も程度の差はあれ進んでいる。
(課題)
・「経営体」としてのPDCAサイクルはうまく機能していない。
→法定の目標・計画の形骸化と大学独自のPDCAの乖離
・大学の機能分と再編統合
・職員の能力開発
→教員のマネジメント負担が増えている。
(今後改善すべき点)
・年度計画・実績報告書の廃止→各大学にゆだねる
(追加;今後推進すべき政策)
・大学連携政策
→現在の「戦略GP」は予算縮小されているが、国の政策誘導は今度も進めるべき
→個別大学に機能分化を期待するのはムリがある(特に国公立)。
・地方分権
→大学をエンジンとする日本再生と地方分権はセットですすめるべき。
{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}
足元ばかり見てないで、たまにはいろんなとこ見て仕事しなければならないな・・・。
そーいえば、
事業仕分けのあとのターゲットは独立行政法人だとの報道があった。
振り返ってみると、国立大学の法人化は、
行財政改革→独法制度の成立→国立大学法人化
の流れだった。
歴史はよく繰り返すので、
事業仕分け→独法改革→国立大学法人制度の見直し
ともなりかねない。
今回のような意見募集にはやはり、当事者として積極的に関わるべきだと思う。
それで、今日は夕方から工学部がある米沢キャンパスへ行った。
ちなみに山形からは{/車/}で約1時間かかる。
目的は、大学コンソーシアムやまがたと山形県の共催で「サイエンスカフェin 米沢」を開催すること。
48名の中高生が参加し、「生物とロボットについて」学んだ。
なお、工学部は管理人が平成5年に大学職員のキャリアをスタートさせたところである。
もっとも、当時は公務員という意識の方が強かったが。
今日の重要文化財(旧米沢工業高等学校本館)↓
にほんブログ村
件名は「国立大学法人の在り方」で〆切は3月末まで。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1289380.htm
ちょっと前(国大協出向時)なら組織的にも個人的にも大騒ぎしていたはずだ。
少なくともおととしまでの管理人だったら、「千載一遇のチャンス」とみなし、今ごろ意見提出していただろう。
しかし現実には、“ムシ”してる{/回転線/}
理由は、違う方向(→足元ね)見て仕事してるからだと思う{/回転線/}{/回転線/}{/回転線/}
「こんなんじゃ、キャリアプラトーまっしぐらだな{/がっかり/}」
と内心感じてはいた。
そんな中、今朝、ある恩師から、
「法人化後のメリット、デメリットなど日常業務に関して感じたことを教えて」
との指令メールが全国の仲間に同時着信した。しかも急いでる。
怖いので、
文科省の意見募集に準じて次のようにつぶやき回答した。
{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}
■ 国立大学法人制度全般の現状、成果、課題、今後改善すべき点等
○全般的にはまだまだ過渡期である。
(成果)
・法人化の目的の一つである「自主・自律」は各大学に意識されつつある。
→特に、学長をトップとした「経営体」への移行は急速に進んでいる。
→また、管理職への内部登用による若手職員の意識向上も程度の差はあれ進んでいる。
(課題)
・「経営体」としてのPDCAサイクルはうまく機能していない。
→法定の目標・計画の形骸化と大学独自のPDCAの乖離
・大学の機能分と再編統合
・職員の能力開発
→教員のマネジメント負担が増えている。
(今後改善すべき点)
・年度計画・実績報告書の廃止→各大学にゆだねる
(追加;今後推進すべき政策)
・大学連携政策
→現在の「戦略GP」は予算縮小されているが、国の政策誘導は今度も進めるべき
→個別大学に機能分化を期待するのはムリがある(特に国公立)。
・地方分権
→大学をエンジンとする日本再生と地方分権はセットですすめるべき。
{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}{/波線/}
足元ばかり見てないで、たまにはいろんなとこ見て仕事しなければならないな・・・。
そーいえば、
事業仕分けのあとのターゲットは独立行政法人だとの報道があった。
振り返ってみると、国立大学の法人化は、
行財政改革→独法制度の成立→国立大学法人化
の流れだった。
歴史はよく繰り返すので、
事業仕分け→独法改革→国立大学法人制度の見直し
ともなりかねない。
今回のような意見募集にはやはり、当事者として積極的に関わるべきだと思う。
それで、今日は夕方から工学部がある米沢キャンパスへ行った。
ちなみに山形からは{/車/}で約1時間かかる。
目的は、大学コンソーシアムやまがたと山形県の共催で「サイエンスカフェin 米沢」を開催すること。
48名の中高生が参加し、「生物とロボットについて」学んだ。
なお、工学部は管理人が平成5年に大学職員のキャリアをスタートさせたところである。
もっとも、当時は公務員という意識の方が強かったが。
今日の重要文化財(旧米沢工業高等学校本館)↓
にほんブログ村