「珍しいものを見た…」
かみさんとお茶で乾杯してるの見て長男が言った。
たしかに
晩酌しないときはご飯をいただく
😋
自宅療養最終日。
東京出張が入ってたが、早々に同僚にお願いしてて、メールチェック等。
あとは、読書したり、生成AIの無料オンライン講座を聴講したり。
生成AIは、ほんと世の中を変えそうだ。
先日読み終えた本にこんなフレーズがあった👇
あ~、仕事したくなった
にほんブログ村
かみさんとお茶で乾杯してるの見て長男が言った。
たしかに
晩酌しないときはご飯をいただく
😋
自宅療養最終日。
東京出張が入ってたが、早々に同僚にお願いしてて、メールチェック等。
あとは、読書したり、生成AIの無料オンライン講座を聴講したり。
生成AIは、ほんと世の中を変えそうだ。
先日読み終えた本にこんなフレーズがあった👇
アンラーンとリラーン、リスキリングがあるからこそ、人生お楽しみはまだまだこれから(p69)
NHK出版 発売日 : 2024-10-10 |
「我々は令和のシン「学問のすゝめ」を始動、実践しなくてはならない(p277)」
10年くらい前に“G型L型大学”で大学業界に物議を醸した冨山さんの最新作。2024年10月初版発行で12月には早くも第5刷が発行されてる。
日本国、組織(企業・自治体、大学等)、そして個人がいま何をすべきをメタ認知を効かせながら切れ味鋭く分析し、第5章で「日本再生への20の提言」としてまとめられている。
大学については「アカデミックスクール至上主義からプロフェッショナルスクール重視へ、G(グローバル)型大学至上主義からL(ローカル)型大学重視へ本格シフトする(p144)」と改めて提言。個人がアップデートしていくためには継続的なリスキリングが必要で、大学をはじめとする高等教育機関のCXが極めて重要だ。
福沢諭吉の『学問のすゝめ』は国民の10人に1人が読んだといわれるが、本書は令和のシン『学問のすゝめ』として多くの方に読んでいただきたい、読むべき本だと思う。
10年くらい前に“G型L型大学”で大学業界に物議を醸した冨山さんの最新作。2024年10月初版発行で12月には早くも第5刷が発行されてる。
日本国、組織(企業・自治体、大学等)、そして個人がいま何をすべきをメタ認知を効かせながら切れ味鋭く分析し、第5章で「日本再生への20の提言」としてまとめられている。
大学については「アカデミックスクール至上主義からプロフェッショナルスクール重視へ、G(グローバル)型大学至上主義からL(ローカル)型大学重視へ本格シフトする(p144)」と改めて提言。個人がアップデートしていくためには継続的なリスキリングが必要で、大学をはじめとする高等教育機関のCXが極めて重要だ。
福沢諭吉の『学問のすゝめ』は国民の10人に1人が読んだといわれるが、本書は令和のシン『学問のすゝめ』として多くの方に読んでいただきたい、読むべき本だと思う。
あ~、仕事したくなった
にほんブログ村